阿摩:黑髮不知勤學早,白首方悔讀書遲
100
(48 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(C).

12 彼は夜 11 時まで、ずっと部屋で___________ 。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)勉強してやりました
(B)勉強してみました
(C)勉強していました
(D)勉強してもらいました


2(D).

21 やっと___________ を降ろせると思っていたのに、また上司に新しい仕事を任されてしまった。下線の 言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)頭の荷
(B)背の荷
(C)腕の荷
(D)肩の荷


3(C).

58 中国語の _______はありませんか。
(A)ビール
(B)ランチ
(C)メニュー
(D)デザート


4(C).

10 台湾の料理でよく使っている調味料や香辛料などが知らないので、一回目の調理のときには材料 を少な目に入れて、_______  を見ることです。
(A)調子
(B)様態
(C)様子
(D)状況


5(C).

51 午後 1 時、保存会の囃子による獅子舞。
(A)しじまい
(B)じこぶ
(C)ししまい
(D)しこむ


6(B).

13 父の兄の娘、 _____ 私のいとこが、その会社に勤めています。
(A)いわば
(B)つまり
(C)結局
(D)要するに


7(A).

57 ここの温泉の水温は 20 度前後だが、入っているとだんだん体が _______してくるから不思議。
(A)ポカポカ
(B)パリパリ
(C)ポタポタ
(D)パタパタ


8(C).

44 申し訳ございません。 _____、その日は別のお客様のご予約が入っております。
(A)まもなく
(B)くれぐれも
(C)あいにく
(D)とっさに


9(C).

38 観光ガイドをやっている林さんに頼んで、日本の伝統的な八百屋に連れて行ってもらった。
(A)はちひゃくや
(B)はっぴゃくや
(C)やおや
(D)やよや


10(A).

67 大稻埕にはレトロな駄菓子店やカフェなどがあり、まるで時が止まった  _______ 錯覚におちいる。
(A)かのような
(B)とのような
(C)かいう
(D)という


11(A).

48________ 、そちらの携帯番号をお教えいただけませんか。
(A)差し支えなければ
(B)嫌いでなければ
(C)差し支えがあれば
(D)嫌いであれば


12(D).

37 「時期が外れてもう何の意味もなくなったこと」という意味に近いことわざは以下のどれか。
(A)医者の不養生
(B)石の上にも三年
(C)油を売る
(D)後の祭り


13(C).

44 ホテルのスタッフの対応もよく、安い料金_______ 場所、設備ともよい。
(A)に反して
(B)にかかわらず
(C)のわりに
(D)をとわず


14(A).

57 台湾観光ガイドブックは、外国人の観光客にもわかる _____ 、5 か国語で書かれている。
(A)ように
(B)ために
(C)そうに
(D)とおりに


15(D).

35 台風の_________ 、午後の飛行機はすべて欠航します。
(A)で
(B)せい
(C)から
(D)ため


16(D).

14 代金をお支払いいただいてからでないと、商品はお渡し_____________ 。
(A)いけません
(B)なりません
(C)できます
(D)できません


17(B).

35 台湾の宿泊施設はそれこそ_______ あり、最高級のホテルから安宿までバラエティに富んでいる。
(A)良しから悪しまで
(B)ピンからキリまで
(C)トップからビリまで
(D)甲から乙まで


18(D).

67 ホテルでは日本語が通じ、朝食付きで、ランドリーも無料で_______ のサービスが嬉しい。
(A)至るとも尽くさず
(B)至りて尽くし
(C)至るも尽くすも
(D)至れり尽くせり


19(D).

70 内政部の発表 _______、10 月 6 日現在で地震による死者の数は 2295 人、行方不明 38 人となっていたが、10 月末に死者は 2400 人を超えた。 
(A)からすると
(B)について
(C)によって
(D)によると


20(D).

48 海外旅行にいくというのに、切符の手配は ___________ 、パスポートの申請すらしていない。
(A)どころか
(B)ばかりか
(C)のみか
(D)おろか


21(C).

62 旅のはかき捨て。
(A)テッシュ
(B)絵葉書
(C)恥
(D)鉢


22(D).

17 毎年 3 月に行われる「大甲媽祖巡礼」__________ は百万人以上の信者が参加し、祭典__________ 盛り上げ ます。
(A)で/が
(B)で/を
(C)に/が
(D)に/を


23(A).

19 ビジネスにおいては、まず、お客さん ____________営業であることを忘れてはならない。
(A)あっての
(B)に先立ち
(C)ながらの
(D)に伴い


24(B).

読解問題 II 次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのってもどこで降りても運賃が同じである。 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど困ることはない。停留所の案内に均一××円などと書いてあるから、乗る前にその金額の小銭を準備して (__73__) いいのである。千円 (74) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多いから (75) 心配する必要はない。なお、「均一運賃制」の場合は、ほとんどの場合、乗る時に運賃を払う「先払い制」である。
 困るのは運賃が均一ではなく、長い距離を乗ると、運賃も高くなるという場合である。運賃の金額が一つではないから、これは「複数運賃制」と言ってもいいかもしれない。この場合は、「先払い制」とバスを降りる時に払う「後払い制」の両方がある。停留所に切符を売る人がいて、自分が行きたい場所までの切符をそこで買ってから、バスに乗るという場合や、停留所に運賃表が書いてある場合は、電車の乗り方と似ていて特に不便ということはないのだが、そうでない場合はとても不便である。
 まず、「後払い制」の場合は、乗る時に番号が印刷されている整理券というものをとる。バスの運転席のななめ上あたりについている運賃表の中にそれと同じ番号を探す。その番号の下を見ると、運賃の金額が表示されているから、乗客は、降りる時に整理券と一緒に運賃の金額を料金箱の中に入れる。
 次は、「複数運賃制」の場合の「先払い制」である。乗客はバスに乗るとすぐに自分の降りる停留所がどこか運転手に言って、料金箱にそこまでの運賃を入れなければならない。運賃が均一でないから、降りるところを運転手にはっきり言うことが大事である。路線バスは、公共の交通機関である。公共の交通機関にとって一番大事なことは、誰でも簡単に利用できるということだ。

【題組】74 千円 (__74__) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが 出てくる。下線の言葉に一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)礼
(B)札
(C)券
(D)巻


25(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んで下さい。 日本では「チャイナドレス」として親しまれ、中華文化を代表する伝統的な民族衣装と考えら れている「旗袍(チーパオ)」だが、その歴史は比較的浅い。女性の身体に沿った曲線的なシル エットで、深いスリットが入った服というわれわれがチャイナドレスと聞いて真っ先に思い浮か べるそれは、20 世紀以降、西洋の服の製法を取り入れて定着したデザインだとされる。中国語の 名称「旗袍」の起源は諸説あるが、一説には満州族(旗人)の女性たちの衣装が基になったとい われる。 国立台湾博物館(台北市)の資料によると、旗袍は 1910 年代の中国に登場した。1910 年代とい えば、中華民国が中国で成立した時代だ。さらに 1920 年代、女性解放の象徴として進歩的な女性 たちから注目を受け、1930 年代には中国全土に広まったとされる。当時、日本統治下にあった台 湾にも旗袍は伝わり、1930 年代には台北の多くの女性たちが着ていたという。この時代に台湾人 画家によって描かれた、旗袍をまとった女性の絵画や写真も残されている。 国立台湾歴史博物館(台南市)の資料によれば、日本統治時代初期、台湾の文化や習慣に対す る規制はあまりなく、服装に関しても放任されていたため、1920 年ごろまでは漢人の伝統的な服 が多く着られた。1930 年代には西洋式の教育が普及した影響で、旗袍のほか、西洋式のワンピー スをまとう女性も増えてきた。日本式の和服姿の人も見られ、当時の台湾には、中華、西洋、日 本のスタイルが共存しており、このような時代の下、旗袍は台湾で独自の発展を遂げたとされる。 1930 年代後半、皇民化政策が推し進められるようになると、旗袍は好ましくないとされる 声が上がるようになった。その後、太平洋戦争が激化し、旗袍は台湾の街から姿を消した。
【題組】79 日本統治時代の台湾での女性の服装について、この文章の内容に合致しないものはどれか、一 つ選んで記号で答えてください。
(A)日本統治時代初期、台湾の文化や習慣に対する規制はあまりなく、服装についても放任されて いた。
(B) 1910 年代は和服を着る人が増え、当時の台湾は旗袍と日本のスタイルが共存していた。
(C) 1920 年代ごろまでは漢人の伝統的な服装を着る人も多かった。
(D) 1930 年代は西洋式の教育の普及により、西洋式のワンピースを着る人も出てきた。


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分