阿摩:不要懷疑自己的方向,做就對了
88
(55 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(A).

25 私はお土産____ 絵葉書とおもちを買った。
(A)に
(B)で
(C)が
(D)へ


2(B).

51 夜遊びして寮に遅く帰った時は、ルームメートを起こさないように _______ ドアを開ける。
(A)ほっそり
(B)こっそり
(C)がっしり
(D)ぎっしり


3(A).

24 私はマスコミ関係の人を知らないけれど、彼は__________ から、知り合いがたくさんいると思う。
(A)顔が広い
(B)足が出る
(C)目が回る
(D)鼻が高い


4(C).

4 旅行中、よく似た____ がたくさんありますので、必ずご自分の名札を確認してください。
(A)スツケース
(B)スートケース
(C)スーツケース
(D)スッツケース


5(B).

54 あそこまで言った _______ 、もう後へは引けない。
(A)はおろか
(B)からには
(C)に対して
(D)とりあえず


6(B).

28 _________顔をしていますね。何かいいことでもあったのですか。
(A) 嬉しいそうな
(B) 嬉しそうな
(C) 嬉しそうに
(D) 嬉しがる


7(D).

53 森の朝の空気には、「フィトンチッド」と呼ばれる成分が含まれており、とても_________   な気分に させる。
(A)すみやか
(B)ほがらか
(C)なめらか
(D)さわやか


8(D).

19 祖父は意識不明のじゅうたいにおちいった。
(A)醜態
(B)渋滞
(C)重症
(D)重体


9(D).

28 (旅行のトラブル)「私は道で二人の男に呼ばれて、上着のうしろが汚れていると言われたんです。 それで、上着を脱いだときに、かばんをとられました。」「 」の内容に関して正しい説明はど れですか。
(A)二人の男がこの人に呼ばれた。
(B)二人の男の上着が汚れている。
(C)二人の男がこの人の上着を脱いだ。
(D)二人の男がこの人のかばんをとった。


10(C).

61 父は会社勤めをやめて _________の花屋を始めた。
(A)田違い
(B)野違い
(C)畑違い
(D)庭違い


11(C).
X


22 工事のために高速道路が渋滞して、不便で( )。
(A)かたくない
(B)すぎない
(C)ほかない
(D)しょうがない


12(A).

56 帰国 ___________先生の研究室に行って挨拶をしてください。
(A)に際して
(B)に関して
(C)を通して
(D)によって


13(B).

24 このビデオは直したばかり ____ 、もう壊れてしまったんだ。
(A)なので
(B)なのに
(C)で
(D)して


14(B).

38 台中が発祥の太陽餅は、円形でパイ風の皮に包まれていて、餡に水あめが ___________。
(A)入れています
(B)入っています
(C)入られています
(D)入ってあります


15(D).

19 桃園国際空港の税関で免税範囲を再確認する必要があります。お酒は日本への持ち込みが認めら れるのは三本までで、残りの五本には関税_______  。
(A)がついてしまいます
(B)をつけています
(C)をかけています
(D)がかかってしまいます


16(B).

26 どんな犯罪を犯した人_____、心のどこかに良心は残っているはずだ。
(A)となろうと
(B)であろうと
(C)となれば
(D)であれば


17(B).

12 馬の耳に ____ 。
(A)唱歌
(B)念仏
(C)うわさ
(D)喝采


18(D).

44 ガイド:きょうの夕食は、いくら食べても大丈夫ですよ。____ ですから。
(A)フルコース
(B) ディナー
(C)ブランチ
(D)たべほうだい


19(B).

61 彼女はプロジェクトのとりまとめと、事業計画の作成にたずさわっています。
(A)伺って
(B)携って
(C)司って
(D)承って


20(C).

17 (旅行と関連する諺)所変われば_______ 変わる。
(A)人情
(B)風習
(C)品
(D)景色


21(A).

3 小間物の__商い__で生計を立てる。
(A) あきない
(B) おぎない
(C) おこない
(D) つぐない


22(D).
X


57 台北市内の圓山にある「花の博覧会」の会場は連日_____ いっぱいです。
(A)人が
(B)人から
(C)人で
(D)人も


23(C).

46 園内をゆっくり見て回るには、最低でも 2 時間は見て____ ほうが無難だ。
(A)とった
(B)きた
(C)おいた
(D)あけた


24(D).
X


この間テレビのニュースを見て 71 、アナウンサーが「最近の若者は、みそ汁を飲まなくなっている」と 言っていた。そして、何人かの若者にマイクを向けて、どうしてみそ汁を飲まないのかと聞いていた。「お いしくない」という返事はともかく、「ぐちゃぐちゃして気持ちが悪い」とか、「今の食事には 72 」と か、「ダサい」とか、いろいろと言ってくれるのではないか。せっかく私たちが 73 毎日作るみそ汁だ。 あんなふうに言われると、何だか 74 悲しくなって しまう。みそ汁は、「日本人のふるさとの味」とか 「おふくろの味」など、声を大にして言うつもりはない。 75 、栄養があって、何とも言えない温かで深 い味は、きっと白いご飯によく似合うと信じている。どうか若い皆さん、そんなにみそ汁を嫌わないでくだ さい。
【題組】75 、栄養があって、何とも言えない温かで深い味は、きっと白いご飯によく似合うと信じている。
(A)それで
(B)でも
(C)すると
(D)つまり


25(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】79 やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るように なりました。下線の部分の読み方を選びなさい。
(A)まんとうやせんべい
(B)まんじゅうやせんぺい
(C)まんとうやせんぺい
(D)まんじゅうやせんべい


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了88分