【詳解卡福利】寫作批改懸賞券,將於 2025/03/31 23:59:59 過期,還沒使用或領取,趕快前往領取並使用吧! 前往查看
阿摩:方向不對,努力白費
100
(58 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(D).

1 小雨が降ったりやんだりする。

(A)しょうあめ
(B)ちいあめ
(C)ちさめ
(D)こさめ



2(B).

4 子どもたちがお小遣いで買っていける商品です。

(A)しょうづか
(B)こづか
(C)こつか
(D)しょうつか



3(C).

25 会社を辞めたのは、ハラスメントがあった________だ。

(A)こと
(B)もの
(C)ため
(D)おかげ



4(B).

70 警察に _______ してください。
(A)通行
(B)通報
(C)警報
(D)速報


5(D).

69 おはよう。ぼくお腹、朝ごはん食べにいこう。なにかおもしろいもの食べたいなあ。さ あ、出発!
(A)きらきら
(B)ぎらぎら
(C)びしびし
(D)ぺこぺこ


6(A).

26_________ 申し訳ありませんでした。電車が遅れたものですから。
(A)おまたせして
(B)おまちして
(C)おまたさせして
(D)おまたされて


7(D).

6 「あそこの食堂、平日でも混んでるね」「うん、安くておいしい_____  」
(A)にすぎない
(B)ように言う
(C)はずがない
(D)らしい


8(C).

59 宿泊のカードにはお名前とご住所をご____ください。
(A)記憶
(B)記録
(C)記入
(D)記念


9(D).

20 ただいま 10 階客室で火災が発生しました。お客様は係員の指示_________ 避難してください。
(A)について
(B)にたいして
(C)にとって
(D)にしたがって


10(A).

69 外国へ行くなら、その国のことばを_________ でも知っておいた方が便利だ。
(A)片言
(B)口先
(C)口火
(D)小言


11(B).

54 あそこまで言った _______ 、もう後へは引けない。
(A)はおろか
(B)からには
(C)に対して
(D)とりあえず


12(A).

44 タロコ渓谷の入口には赤い中国式の門が建っていて、台湾屈指の観光地です。
(A)くっし
(B)くつし
(C)こっし
(D)くつゆび


13(D).

65 王さんは日本に 20 年も住んでいたのだから、日本語が上手な _______。
(A)きらいがある
(B)わけにもいかない
(C)はずがない
(D)わけだ


14(D).

26 来月 10 日のコンサートの前売り券は、 _____ 全部売り切れました。
(A)ぜひ
(B)どうか
(C)まだ
(D)とっくに


15(D).

3 週末も仕事で休みが取れないなんて、もう _______ だ。
(A)むっと
(B)ぞっと
(C)ひっそり
(D)うんざり


16(A).

62 絶対受からないと思っていた大学に受かったのは全くの _______ だ。
(A)まぐれ
(B)みじめ
(C)むくち
(D)もみじ


17(C).

22 「こちらは 107 号室のカギでございます。どうぞ、ごゆっくり _____。」「はい、ありがとう。」
(A)休んでいただきます
(B)休憩くださいませ
(C)お寛ぎくださいませ
(D)お寛ぎいただきます


18(C).

16 部屋に観光マップが置いて_________ 。
(A)もらいます
(B)おきます
(C)あります
(D)いかれます


19(A).

57 台湾観光ガイドブックは、外国人の観光客にもわかる _____ 、5 か国語で書かれている。
(A)ように
(B)ために
(C)そうに
(D)とおりに


20(B).

68 台湾は、日本からは_____ 日本文化にも、出会うことのできる不思議な島である。
(A)消えたりして
(B)消えつつある
(C)消えてしまって
(D)切っても消えず


21(C).

27 土佐の名料理「鰹のたたき」の伝統的な作り方では何を燃やして、節取りした鰹の身を炙るので すか。
(A)香木
(B)桜の木
(C)藁
(D)柏の葉


22(C).

26 客:ガーデンラウンジはどこにありますか。 係員:本館の 3 階にございます。エレベーターで 3 階においでになり、正面右手__________ 通路__________ 沿 って、まっすぐ行かれますと、左手がガーデンラウンジでございます。
(A)の/を
(B)に/を
(C)を/に
(D)が/に


23(B).

今日は、元中学教師で、現在は大学講師の松田さんを紹介します。中学教師時代には校内暴力で荒れ た学校を立て直し、野球部を5回も日本一に導いた松田さん。(71)「自立型人間」を育てるのが何よ り大事だと松田さんは言います。その指導方法の特徵は、まず具体的な目標を書かせることです。それ に向けて自分の問題点をはっきりさせ、解決策を考えさせるのです。こうして、自ら考えて行動する人 間を育成するのが松田さんのやり方です。 松田さんはさらに(72)職場での上司と部下の関係についても語っています。 「ここに川があるとしましょう。この川を一緒に渡ろう、というのが先輩と後輩の関係。でも、上司 と部下は違う。川の向こう側に部下がいて、上司は部下をこちら側に渡って来させなければならない。 そのときに、やさしい声をかけていたら、部下のやる気は起こらない。部下の能力を高めてやろうと思 ったら、川のこっちと向こうとの対立関係を恐れてはいけない。 __73__ 、部下を正しく評価すると 同時に、欠点もはっきり言うべきなんです。」 松田さんは、「リーダーは、とにかく社員たちに関わってやることが重要だ」と言います。「褒める のもオーケー、叱るのもオーケー。 __74__ 関わってやること。それが大事なんだ」。大人が子供を 育てるときでも、教師が生徒を教えるときでも、上司が部下に接するときでも、基本的には同じだと言 うのです。
【題組】75 「松田さん」が重要だと考える上司の態度は、どれか。
(A)笑ったり、怒ったり、できるだけ感情的に部下と接する。
(B)できるだけ多く部下と接する機会を作る。
(C)家族や先生のように、できるだけ親しく部下と接する。
(D)感情をおさえて、できるだけ冷静に部下と接する。


24(D).

読解問題2: 4月になり清明節を過ぎると、台湾は暖かくなります。 気温が 30 度近くまで上がることも あって、そんなときは、冬物はもう片付けてしまおうと 、また急に 20 度を切る日があるので、 油断をしていると風邪を引いたりします。このように、暑くなったり寒くなったりする気候が端午節の 前まで続きますから、冬の布団は端午節(旧暦の 5 月 5 日)までしまってはいけない、という昔の教え があります。端午節を過ぎると、本格的な長い夏がやってくるのです。
【題組】80 この文章のタイトル(題目)としてもっとも適切なのはどれですか。
(A)「端午節が終われば長い夏」
(B)「清明節と端午節」
(C)「油断をすると風邪を引く」
(D)「端午節まで冬物を片付けるな」


25(C).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。
     和歌山県白浜町の動物公園、アドベンチャーワールドはこれまでに 16 頭のジャイアントパンダを誕生させ、世界トップクラスの繁殖実績を_______  (76)。これまでに 9 頭の子どもを生んできたメスの良浜は 20 歳で、人間で例えると 60 歳になります。今回もパートナーの永明との交配に成功し、赤ちゃんの誕生が期待されていました。
       そんな中、新型コロナウイルスの影響がパンダの出産 _______(77)。日本と中国との渡航が制限され、これまで中国・成都にあるパンダの繁殖研究施設から駆けつけていた研究員が来日できなくなりました。パンダの赤ちゃんは体長 15 センチほどの小さな体で生まれるため、飼育下でも死亡率が高く、特に生まれてから 1 週間は「魔の 1 週間」と呼ばれています。そのため、生まれた赤ちゃんを一度、母親から取り上げて健康状態を見る必要がありますが産後の母親は気が立っていること(78)があるため、危険を伴う取り上げは経験豊富な中国人研究員が行ってきました。
          「中国人研究員を頼りにしてきた部分がすごくあるので不安だらけです」。頼りになる中国人研究員がいない中、今回は初めて日本人スタッフだけで出産と子育てに臨むことになりました。これまで中国人研究員 _______(79)取り上げの作業を自分たちでもできるようにと実物の大きさに近いぬいぐるみを使って本番をイメージしながら練習をします。母親に皿に塗った好物のハチミツを与えて、気をそらした隙に(80)赤ちゃんを取り上げる作戦です。失敗ができないため、スタッフたちは入念に手順を確認していました。
            「良浜が破水した」という連絡を受け、私たちはパンダ舎に駆けつけました。しかし、なかなか生まれず一時はどうなることかと思いましたが、赤ちゃんが無事生まれたとの一報を受け、胸をなで下ろしました。 (NHK ニュース WEB 特集「コロナ禍 パンダの赤ちゃん誕生物語」節録 2021 年 1 月 4 日 17 時 07 分)

【題組】78 「産後の母親は気が立っていることがあるため、危険を伴う取り上げは経験豊富な中国人研究員 が行ってきました。」この中で「気が立っている」と一番近い表現がどれでしょうか。
(A)気が短くなっているという
(B)息苦しくなっているという
(C)機嫌が悪くなっているという
(D)体の具合がよくないという


【非選題】
一、日譯中:

【題組】 (一)季節を感じとりに外に出て自然に触れてみましょう。例えば、桃や 桜の花など、そしてそこにやってくる鳥や虫、その上に広がる雲、 その季節だからこそ見られる光景があるはずです。普段の生活で は、旬の食材を食卓に取り入れたり、季節に合わせて部屋の一部を 模様替えするというのもいい方法です。季節感を取り込むことによ り、生活にメリハリが出て心にゆとりも生まれます。生活にお花を 取り込みましょう。テーブルの上に季節の花を少し飾るだけで、部 屋に季節の雰囲気が出て明るくなります。花屋で買うのもいいです が、道端の野草、野花を少し摘んで、一輪挿しやガラスコップにい けるだけでも心を豊かにしてくれます。お花を飾ったあとは、毎日 心をこめて世話をし、最後は感謝を伝えて紙に包んで処分します。 (25 分)



博一上
阿摩第4期
x 310864
快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分