【詳解卡福利】寫作批改懸賞券,將於 2025/03/31 23:59:59 過期,還沒使用或領取,趕快前往領取並使用吧! 前往查看
阿摩:只有測驗,才能知道自己讀書的盲點
100
(59 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(C).

65 財布を観光バスに忘れたが、クレジットカードを持っていた ________ 、何とかお土産などの買い物 ができました。
(A)ものの
(B)せいで
(C)おかげで
(D)くせに


2(B).

11 販売品目および販売価格は、________により変更させていただく場合があります。
(A)きごう
(B)つごう
(C)きこう
(D)りこう


3(A).

46 旅行会社に連絡________ ので、台北一日観光旅行に参加するかしないか早く返事してください。
(A)しないといけない
(B)してはいけない
(C)するといけない
(D)するのはいけない


4(B).

54 台湾人だからって、正確な台湾語を話せるとは _______。
(A)限った
(B)限らない
(C)限ります
(D)限り


5(A).

34 プライベートなことまで__________  しないでください。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びな さい。
(A)干渉
(B)交渉
(C)会談
(D)会見


6(D).

43 飲み物_______  、有名なタピオカミルクティーは飲まないといけません。
(A)とすると
(B)とはいえ
(C)といえども
(D)といえば


7(C).

20 ビデオカメラは、撮らない時はスイッチをオフにしておいてください。そうしないと、バッテリ ーがすぐ __________ てしまいます。
(A)消え
(B)消し
(C)切れ
(D)切っ


8(D).

6 地震のときは焦らずに、火元と家族の安全を確認してください。下線の言葉に適当な答えをひと つ選びなさい。
(A)さとらず
(B)こけらず
(C)とどまらず
(D)あせらず


9(D).

26 来月 10 日のコンサートの前売り券は、 _____ 全部売り切れました。
(A)ぜひ
(B)どうか
(C)まだ
(D)とっくに


10(D).

65 東京に電話を掛けたい時は___________ よいですか。
(A)どれほど
(B)どのように
(C)どれだけ
(D)どうすれば


11(C).

35 彼の病気のことは、まだ、こうひょうされていない。
(A)公評
(B)講評
(C)公表
(D)公開


12(B).

10 お土産を買おうかどうしようか、さんざん迷った________ 、結局買いませんでした。下線の言葉に 適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)上で
(B)あげく
(C)ついでに
(D)以上は


13(C).

60 彼女の服装のセンスは、学生時代より少し _______ になったね。
(A)ひし
(B)ふし
(C)まし
(D)みし


14(C).

12 冬になると、乾燥した冷たい空気が敏感な肌を刺激するため、肌トラブルを_________ 人が増えます。
(A)およぶ
(B)ふくまれる
(C)かかえる
(D)とられる


15(C).

18 台中の中央書局はかつて台湾の文芸思想の中心地であり、百年に_________ 、各時代の読書人がここ で人生の大切な時間を過ごしてきたのである。
(A)かけて
(B)かかって
(C)わたり
(D)わたし


16(A).

51 本日より、2 名様、二泊でご予約を賜っております。下線部分の振り仮名を選んでください。
(A)たまわ
(B)いただ
(C)くださ
(D)うかが


17(A).

41 彼女はやっとガイド試験に合格できた。苦労して頑張った_______  、喜びもまた人一杯大きか った。
(A)だけに
(B)あげく
(C)のに
(D)すえに


18(C).

18 そんなこと、今さら後悔したって ________ません。
(A)いり
(B)おわり
(C)はじまり
(D)すみ


19(C).

28 もうすぐ出発の時間です。出入国手続きを済ませておきましょう。
(A)しゅっつにゅうこく
(B)しゅっにゅうこく
(C)しゅつにゅうこく
(D)しゅにゅうこく


20(C).

27 土佐の名料理「鰹のたたき」の伝統的な作り方では何を燃やして、節取りした鰹の身を炙るので すか。
(A)香木
(B)桜の木
(C)藁
(D)柏の葉


21(A).

39 先輩は子供のころ、父親から「人間は十人十色なんだよ」と言われて、心に響いたと述懐してい た。下線部の読み方として、正しいものを[A]~[D]の中から選びなさい。
(A)じゅうにんといろ
(B)じゅうにんとしょく
(C)じゅうにんじゅういろ
(D)じゅうにんじゅうしょく


22(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】78 時代を (__78__) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっ ているようです。
(A)つきすすんで
(B)さかのぼって
(C)かぞえて
(D)あがって


23(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 
「台湾はアジアに秘めた宝石です。いつどの時期に訪れても価値ある場所です。」これは旅行作家・ デビッド・コード(David Code)が台湾を絶賛した言葉です。台湾は、北回帰線が通過するオアシスで す。2018 年は、「海湾旅行年」が正式にスタートします。これは、離島が擁する資源の特色によってセ レクトされた亀山島、緑島、蘭嶼、小琉球、七美、漁翁島(西嶼)、吉貝、小金門(列嶼)、東莒、北 竿を「台湾 10 島の探索」という商品ブランドで打ち出し、全国オールシーズン楽しめるホエールウォ ッチングや海鮮食堂、灯台巡り、漁村のミニツアーなどを通じて地元での深旅を味わっていただこうとい うものです。更に、「世界で最も美しい湾クラブの年次総会」が澎湖にて開催されますので、世界の海 湾ファンからも注目を集めています。台湾の多様的な特色を有する区分旅行の醍醐味は、一度ならずと も二度三度と訪れる価値あるものです。フレンドリーな旅、スマートな旅、様々な体験の旅が存分に楽 しめる台湾。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【題組】73 商品ブランド「台湾 10 島の探索」にセレクトされていない離島はどれですか。
(A)望安島
(B)緑島
(C)漁翁島
(D)亀山島


24(C).

読解問題 II 次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのってもどこで降りても運賃が同じである。 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど困ることはない。停留所の案内に均一××円などと書いてあるから、乗る前にその金額の小銭を準備して (__73__) いいのである。千円 (74) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多いから (75) 心配する必要はない。なお、「均一運賃制」の場合は、ほとんどの場合、乗る時に運賃を払う「先払い制」である。
 困るのは運賃が均一ではなく、長い距離を乗ると、運賃も高くなるという場合である。運賃の金額が一つではないから、これは「複数運賃制」と言ってもいいかもしれない。この場合は、「先払い制」とバスを降りる時に払う「後払い制」の両方がある。停留所に切符を売る人がいて、自分が行きたい場所までの切符をそこで買ってから、バスに乗るという場合や、停留所に運賃表が書いてある場合は、電車の乗り方と似ていて特に不便ということはないのだが、そうでない場合はとても不便である。
 まず、「後払い制」の場合は、乗る時に番号が印刷されている整理券というものをとる。バスの運転席のななめ上あたりについている運賃表の中にそれと同じ番号を探す。その番号の下を見ると、運賃の金額が表示されているから、乗客は、降りる時に整理券と一緒に運賃の金額を料金箱の中に入れる。
 次は、「複数運賃制」の場合の「先払い制」である。乗客はバスに乗るとすぐに自分の降りる停留所がどこか運転手に言って、料金箱にそこまでの運賃を入れなければならない。運賃が均一でないから、降りるところを運転手にはっきり言うことが大事である。路線バスは、公共の交通機関である。公共の交通機関にとって一番大事なことは、誰でも簡単に利用できるということだ。

【題組】71 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのっても どこで降りても運賃が同じである。下線に入れる言葉として、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)決めよう
(B)決まる
(C)決まった
(D)決められる


25(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 訪日外国人旅行者は増えているが、彼らが日本国内で使う旅行消費額は伸び悩んでいる。観光庁が 2019 年 1 月 16 日に発表した 2018 年の訪日外国人旅行者数は前年比 8.7%増の 3119 万人になり、初の 3000 万人 (76) を突破したが、旅行消費額は 4 兆 5064 億円に (77) 、節目の 5 兆円に届かなかった 。統計の取り方が 2018 年からわずかに変わったため、観光庁は消費額の前年比較を公表していないが 、2.0%の微増にとどまる計算だ。訪日客 1 人当たりの消費額は 15 万 2594 円で 0.9%減となり、3 年連 続のマイナスとなった。 増大する訪日外国人旅行者は人数が注目されがちだが、日本にとっては彼らの旅行消費額が重要なの は言うまでもない。訪日外国人旅行者が増えている (78) 、消費の総額が伸び悩んでいるのは、1 人 当たりの消費額が減っているからだ。1 人当たりの消費額は中国人訪日客の「 爆買い (79) 」が話題 となった 2015 年 7~9 月のピーク時は 18.7 万円だったが、その後は沈静化して減少が続いている。 「観光立国」を (80) 安倍政権は 2020 年に訪日外国人旅行者 4000 万人、旅行消費額 8 兆円を目標 としている。政府は「2020 年 4000 万人の目標も視野に入ってきた」(石井啓一国土交通省)など、人 数については楽観的だが、8 兆円の目標については明確な発言がない。
【題組】78
(A)から
(B)のに
(C)なる
(D)目標


【非選題】
二、日本語に訳しなさい: 實情浮現,許多人的苦難、憤怒和驚恐持續著。(10 分) 說不定也有奧運會上搶得金牌的能耐。(10 分) 是這個國家都快要倒退回對世界來說可有可無。(10 分)


博一上
阿摩第4期
x 311279
快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分