【詳解卡福利】寫作批改懸賞券,將於 2025/03/31 23:59:59 過期,還沒使用或領取,趕快前往領取並使用吧! 前往查看
阿摩:每一天都是一個新開始,你可以隨心所欲地浪費或充分加以利用。
100
(52 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(C).

44 今回優勝したのは、みんなが応援してくれた_________です。

(A)せい
(B)だけ
(C)おかげ
(D)くせ



2(B).

26 北港、新港への_______ はバスのみ。
(A)コミット
(B)アクセス
(C)クロス
(D)ターミナル


3(D).

43 新聞________   、近く消費税が上がるらしい。
(A)にわたって
(B)に応じて
(C)に対して
(D)によると


4(A).

26_________ 申し訳ありませんでした。電車が遅れたものですから。
(A)おまたせして
(B)おまちして
(C)おまたさせして
(D)おまたされて


5(B).

8 ドイツではビールは夏___________ 、冬にもよく飲まれている。下線の言葉に適当な答えをひとつ選 びなさい。
(A)どころか
(B)にかぎらず
(C)よらず
(D)はおろか


6(D).

7 ただ三日間の短い旅行期間ですから、紛失したものが  _______可能性が残念ながら大変低いと 思う。
(A)帰ってきた
(B)返してくる
(C)戻してきた
(D)戻ってくる


7(A).

31 あの年寄りの観光客は立ち________ とたん、腰に激しい痛みが走り、動けなくなってしまいまし た。
(A)上がった
(B)上がろう
(C)上がる
(D)上がるか


8(C).

51 午後 1 時、保存会の囃子による獅子舞。
(A)しじまい
(B)じこぶ
(C)ししまい
(D)しこむ


9(C).

56 台北は市域人口が 263 万を数え、全人口の約一割を_______。
(A)はかっている
(B)もっている
(C)しめている
(D)なっている


10(D).

65 王さんは日本に 20 年も住んでいたのだから、日本語が上手な _______。
(A)きらいがある
(B)わけにもいかない
(C)はずがない
(D)わけだ


11(D).

61 果糖の過剰摂取は、中性脂肪を増やして肝臓に負担をかけるリスクが増えるので避けたほう が_________ です。
(A)無用
(B)無法
(C)無量
(D)無難


12(C).

18 恋人と結婚式を挙げたときの感激といったらなかった。 「といったらなかった」とは、次のどの意味に当 たりますか。
(A)いったことがない。
(B)言わなければならなかった。
(C)口では表現できないほどだった。
(D)感激したものの、口では言わなかった。


13(D).

49 台風シーズンには、台風が停滞して 1 週間ずっと移動できないということにも _______。
(A)ならないではいられない
(B)ならざるをえない
(C)なりえない
(D)なりかねない


14(C).

43 出発____、もう一度時間を確認する必要があります。
(A)にかけて
(B)に対して
(C)にあたって
(D)にあって


15(B).

24 霜降り肉を重視した日本では、脂身をいかに増やすかで、日本中の生産者が _______を削ってきま した。
(A)つるぎ
(B)しのぎ
(C)のこぎり
(D)ほこさき


16(D).

6 次の世代のためにも、地球の環境問題について真剣に考え _______ 。
(A)そうでもありませんか
(B)そうにもありませんか
(C)ようがありませんか
(D)ようではありませんか


17(D).

6 当社の海外事業は円滑に進んでいる。下線の言葉に意味が最も近いものをひとつ選びなさい。
(A)きっぱり
(B)しんなり
(C)きっかり
(D)すんなり


18(A).

16 台湾式しゃぶしゃぶはとても人気のある料理で、夏でも冷房を_________ かけて食べる。
(A)がんがん
(B)きんきん
(C)ぴんぴん
(D)だんだん


19(C).

18 そんなこと、今さら後悔したって ________ません。
(A)いり
(B)おわり
(C)はじまり
(D)すみ


20(A).

15 自然に恵まれた綺麗な観光名所ですが、虫が多いのに_______。
(A)閉口する
(B)抵抗する
(C)反発する
(D)持参する


21(C).

37 ジャケットはだいぶ傷んできたので、もう着られない。
(A)きずんで
(B)けがんで
(C)いたんで
(D)ころんで


22(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 私の母は、毎月一会、故郷の水を送ってきます。三年前に故郷の短大を卒業した私は、地元のコン ピューター関係の会社に入りました。 (71) その会社は東京に本社があり、この春、私は本社に勤め ることになって、東京へ引越して来たのです。東京でのアパートも見つかり、引越しも全部終わった後 で、一緒に手伝って (72) 母は、私の入れたお茶を口にすると、一言「この水はうまくないのう」と 言いました。その時から毎月故郷の水を送ってくるようになりました。 東京の水は、確かに (73) ありません。生ぐさかったり、薬くさかったり、野菜のくさったような においがしたりして、初めのころは、とても飲む気になれませんでした。それでも半年が過ぎると、何 とか (74) ようにはなりました。でも、遊びに来た会社の友達は、母の送った水で作ったコーヒーや 紅茶がおいしいと言います。東京の人も、本当はおいしい水が飲みたいのでしょう。おいしい水は、私 の心を故郷に連れて行ってしまうようです。友達が帰った後で、久しぶりに (75) 母の声が聞きたく なって、私は電話に手をのばしました。
【題組】74 それでも半年が過ぎると、何とか (74) ようにはなりました。下線に入れる言葉として、一番適 当なものを一つ選びなさい。
(A)飲める
(B)飲めて
(C)飲んで
(D)飲んだ


23(A).

読解問題 2 新竹市東徳成のビーフン工場では、早朝 4 時前から粉砕機が動き出す音が響いてくる。ビーフン工場 三代目の主人・郭連進は、粉砕機から流れ出た濃厚なライスミルクをただちに(76)木綿の袋に入れ、 圧搾して水分を絞る。袋に残った米粉を蒸籠で蒸すと、半ば火の入ったビーフン生地ができる。次に妻 の林美津が攪拌機で均等にかき混ぜてから平たい板状に(77)成型する。最後に、銅製の細い穴が開い た製麺機に生地を通して、生ビーフンが出来上がる。 生ビーフンをもう一度蒸籠で蒸すと、炊ビーフンとなる。四代目の郭春賢が蒸し上がったビーフンを 蒸籠から出すと、作業場全体に瞬時に蒸気が広がって、スチームサウナのようになる。作業場の女性陣 は蒸し上がったばかりのビーフンの高温も恐れず、すぐさまこれを手で広げて、速やかに温度を下げる。 私たちの取材した日の外気温は 37 度と夏の真っ盛りで、作業場の温度は 40~50 度近くに上ってい たことだろう。蒸籠から出したビーフンが高温のままだと、すぐに発酵が始まって変質してしまうの で、(78)なければならないが、この作業は機械化できないのだという。温度を下げて、ようやくビー フンを日干しにすることができる。 これが風の街として有名な新竹の伝統的なビーフンの製法である。東徳成は日本時代から続くしに せ(79)で、昔ながらの製法を守り、作業場の機械も 100 年以上の歴史があるものばかり、ほかでは余 り見られなくなった機械である。
【題組】77 に入る最も適切な表現を選びなさい。
(A)伸ばし
(B)破り
(C)かけ
(D)放し


24(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 訪日外国人旅行者は増えているが、彼らが日本国内で使う旅行消費額は伸び悩んでいる。観光庁が 2019 年 1 月 16 日に発表した 2018 年の訪日外国人旅行者数は前年比 8.7%増の 3119 万人になり、初の 3000 万人 (76) を突破したが、旅行消費額は 4 兆 5064 億円に (77) 、節目の 5 兆円に届かなかった 。統計の取り方が 2018 年からわずかに変わったため、観光庁は消費額の前年比較を公表していないが 、2.0%の微増にとどまる計算だ。訪日客 1 人当たりの消費額は 15 万 2594 円で 0.9%減となり、3 年連 続のマイナスとなった。 増大する訪日外国人旅行者は人数が注目されがちだが、日本にとっては彼らの旅行消費額が重要なの は言うまでもない。訪日外国人旅行者が増えている (78) 、消費の総額が伸び悩んでいるのは、1 人 当たりの消費額が減っているからだ。1 人当たりの消費額は中国人訪日客の「 爆買い (79) 」が話題 となった 2015 年 7~9 月のピーク時は 18.7 万円だったが、その後は沈静化して減少が続いている。 「観光立国」を (80) 安倍政権は 2020 年に訪日外国人旅行者 4000 万人、旅行消費額 8 兆円を目標 としている。政府は「2020 年 4000 万人の目標も視野に入ってきた」(石井啓一国土交通省)など、人 数については楽観的だが、8 兆円の目標については明確な発言がない。
【題組】77
(A)なり
(B)とどまり
(C)なって
(D)なっている


25(D).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。
   文字さんたちには人間と同じように性格もあれば、文化や習慣もある。-中略-ある夏の夜、いつものように文字さんたちがあつまって宴会を開いていたときのことだ。
   困った(76)〝あ〞さんは、いつものお決まりの自慢話をはじめたんだ。「俺は一番えらい。(77)、 あいうえお順でも、アルファベット順でも〝 あ 〞 という音を表す文字が一番はじめにくるからだ」
   それをきいた〝 の〞 さんは、〝 あ 〞 さんにいらだってこう言い返した。
   「〝あ〞さんは確かにあいうえお順では一番始めにくるかもしれないけど、使われる回数から言えば、私が一番なのよ。それって、私が一番えらいってことにならないかしら」
   そこに〝 を〞 さんが「二人とも仲よくしよう」とけんかを止めに入ると、今度は〝 ぬ〞 さんが「ちょっと待ってよ」と前に出てきて反論しはじめた。「それだったら、私が一番じゃない?だって、私は一番使われる回数が少ないのよ。(78)ものに高い価値がつくのは世界共通じゃないかしら」
   「いや、あの、みんな仲よくしよう……」
   「それだったら……」と、今度は〝 ら〞 さんが少しおどけて立ち上がった。「僕はどうかあ。最近、若い人たちが使ってくれないからな。本当は(79)、食べられるなのに、ら抜き言葉で有名になっちゃったよ」
   「だから、みんな仲よくしようよ!」-中略-いよいよこれ以上(80)とき、誰かが大きな声でこう叫んだんだ。
   「誰が一番えらいかはわからないけど、誰が一番えらくないかは知っているぞ。それは小さい〝っ〞さ。だって、彼は音を出さないからな。そんなの文字でもなんでもないさ」

【題組】78 「(78)ものに高い価値がつくのは世界共通じゃないかしら」下線部に入る適当な言葉を選び なさい。
(A)はずかしい
(B)ややこしい
(C)かなしい
(D)めずらしい


【非選題】
一、日譯中:

【題組】(二)旅行市場は急回復している。円安で海外旅行を見送る人も多く、日 本人の国内旅行は好調だ。7月のインバウンド(訪日外国人)はコロ ナ前の8割近くに達し、中国からの団体旅行も再開した。需要を取 りこぼさないために人手不足への対応は急務といえる。しかし生産 性や賃金が低いままでは必要な人員の確保は難しい。生産性が低い 分野に従事する労働者が増えることは、日本全体にとっても望まし い話ではない。仕事の付加価値を増やし、賃上げにつなげる経営を 目指すべきだ。(20分)



博一上
阿摩第4期
x 311279
快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分