【詳解卡福利】寫作批改懸賞券,將於 2025/03/31 23:59:59 過期,還沒使用或領取,趕快前往領取並使用吧! 前往查看
阿摩:一個人的成功絕不是個人的努力 而是別人給予的助力
100
(52 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

37 震度 5 の地震で、高層ビルは大きく揺れました
(A)ふれました
(B)ゆれました
(C)おれました
(D)たおれました


2(C).

69 彼はまだ若い_________立派に会長の重責を果たしている。

(A)どころか
(B)それでも
(C)ながらも
(D)ばかりか



3(A).

24 今晩へやを予約したお客さんが来るまえに、ビールを買って冷蔵庫で_______  ください。
(A)冷やしておいて
(B)冷えておいて
(C)冷たくておいて
(D)冷え込んでおいて


4(A).

67 飛行機の時間に何とか間に合うかどうか危ぶみながら名瀬にもう一度引き返してくれた。
(A)ぎりぎり
(B)げらげら
(C)ちゅうちゅう
(D)ぴよぴよ


5(A).

57 迷子になってしまいました。ここがどこか教えてもらえますか。
(A)まいご
(B)まいし
(C)めいご
(D)めいし


6(C).

8 ボートがひっくりかえって、観光客 3 名がゆくえ不明となりました。下線の言葉に適当な答えを ひとつ選びなさい。
(A)行会
(B)行所
(C)行方
(D)行向


7(A).

3 台北捷運(MRT)車内及び構内では水、飴、ガム等を含めて全面飲食禁止になっている。
(A)いんしょくきんし
(B)のみくいきんし
(C)いんしょくきんじ
(D)のみくいきんじ


8(A).

10 大丈夫ですか。 _______ 。
(A)どうかなさいましたか
(B)どうかなさわれましたか
(C)どうかいたしましたか
(D)どうかいたされましたか


9(B).

55 _________電池内蔵の電子機器は機内持ち込みできますか。
(A)リキウム
(B)リチウム
(C)リニウム
(D)りミウム


10(C).

1 タクシーは前をゆっくり走るバスを___。
(A)乗り越した
(B)通行した
(C)追い越した
(D)通過した


11(C).

66 私はこのチャーハンに__________ ハマってしまい、週に 1 回くらい食べに通っている__________。 に 入る語として最も適当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)まんざら
(B)全面
(C)すっかり
(D)一向


12(D).

38 いずれ___、定期観光バスは動く寝室ではないことを強く認識しておくことだ。
(A)にしたら
(B)にすると
(C)にすれば
(D)にしても


13(D).

16 有難いお話なのですが、この仕事はお引き受け________ 。
(A)いたします
(B)ません
(C)になります
(D)いたしかねます


14(D).

42 当店への最寄り駅はご存知ですか。
(A)さいより
(B)そうより
(C)もきり
(D)もより


15(B).

50 下痢や発熱など、体調に異常のある方は、検疫官または健康相談室まで __________ください。
(A)お求め
(B)お申し出
(C)お探し
(D)ご用心


16(A).

37 微力____、これから両国の架け橋として文化交流に力を入れようと思っています。
(A)ながら
(B)だけに
(C)つつ
(D)すら


17(C).

56 一般物品と消耗品を合算して免税手続きができるかは店舗により異なるので、店舗で確認してく ださい。
(A)しょうこう
(B)しょうほう
(C)しょうもう
(D)しょうろう


18(A).

62 陳さん、待ち遠しいらしくって、さっきから_________ しているね。
(A)そわそわ
(B)ごそごそ
(C)もじもじ
(D)いらいら


19(C).

1 B型は言いにくいことも歯に衣をきせず、ずばずば言う。しかし悪気は毛頭なく、腹の中はあけすけで、 こんなに気楽な相手はいない。
(A)わるき
(B)わるけ
(C)わるぎ
(D)わるげ


20(B).

43 普段、仕事のことで頭がいっぱいのお父さんは子供の素朴な質問に対して答える余裕がない。
(A)そぽく
(B)そぼく
(C)そっぽく
(D)そっぼく


21(C).

9 __________に入る最も適切な語はどれですか。 あのお客さんは__________ 文句が多い。
(A)何が何でも
(B)何でもかんでも
(C)何だかんだと
(D)何とでも


22(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】77 海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰 ってくるといった場面がよく見られます。
(A)どっさり
(B)くっきり
(C)もじもじ
(D)きっちり


23(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 日本と欧米社会では、もっとも代表的な<第三の場>が飲食店であるという共通点は興味深い。 アルコールが介在しているとは言え、居酒屋のカウンターでは隣の客が他人であろうと、軽く会話を 交わすことは珍しくない。東京の日常生活において、 (76) そのような他者同士の気楽な交流が生じ る場面は、あまり見られないだろう。 (77) 、日本社会では居酒屋や街角の喫茶店だけが<第三の場>になりうるというわけではない。例 えば、自宅に風呂があるのに、近所の銭湯が (78) 居心地のよい、社交的な場所に感じられるため、 週に何回も通う人にとって、その銭湯は(当人の)<第三の場>と見なせるだろう。ローカルな居酒屋 と同様に、同じ時間帯に行くと、だいたい同じような顔ぶれが集まり、そのうちにほかの常連たちと挨 拶や軽い会話を交わすことにもなるだろう。 (79) 、人によっては飲食店のみならず、銭湯も、早朝 のゲートボールのグランドなども、<第三の場>になりうる。 だが、現代の日本における代表的な<第三の場>はやはり赤提灯のカウンターだと思う。<第三の場> の重要の特徴として、客がいつ一人で立ち寄っても、一人でいる感じがしないことが挙げられる。言う までもなく、これはきわめて主観的で曖昧な基準であり、実際にどこを<第三の場>と見なすかはけ っきょく各自の感じ方によって異なる。
【題組】78 (78) 「居心地」の読み方として正しいものを一つ選んでください。
(A)いこごち
(B)いごこち
(C)いごごち
(D)いごこじ


24(D).

◎次の文を読んで、(71)~(75)の設問に答えなさい。
 日本海側の糸魚川から松本城下を結ぶ約 120km の千国街道は、人が生活するための必需品であ る塩が盛んに運ばれた (71) 「塩の道」と呼ばれた。戦国時代に上杉謙信が武田信玄に、敵にも かかわらず塩を送った『義塩』の故事もこの道に由来する。塩のほかにも海や内陸のさまざまな 生活物資が行き交い、牛馬や歩荷と呼ばれる人足たちが盛んに往来した。 起伏が多い道のため運搬手段は馬より牛の方が有利で、道は鞍をつけた牛がすれ違える 9 尺 (約 2.7m)の幅で山あいに延びている。国道 148 号の整備と共に街道は輸送路の役割を終えて衰 退した (72) 、風景や史跡は往時のまま残された。 小谷村には塩の道を歩く 8 つの散策コースが整備され、なかでも「石坂越えコース」(約 12km、 所要 4 時間 30 分)と「千国越えコース」(約 7km、所要 3 時間 10 分)のルートは、古道の風情を 味わいながら歩くことができる。 おすすめのルートは JR 大糸線中土駅を起点に「石坂越えコース」の途中から塩の道に入り、前 山百体観音に至る約 11.3km のルート。「おたり名産館」で名物の手打ちそばを堪能し、大別当の 庚申塔付近では、のどかな (73) 山里風景や道端の石仏群に心を和ませる。千国の庄史料館・ 千国番所跡と牛方宿で古道の歴史に触れ、祈りの場である前山百体観音で古人同様に (74) 。 眺望の開けた場所で眺める北アルプスの山並みは神々しく、随所に湧き出る湧水は清冽そのもの。 歩荷や牛方の過酷な道中にも思いをはせながら、歴史と自然が息づく古道歩きを満喫できる。 【武田憲人(編集長)『散歩の達人 信州』(交通新聞社、2018)より】

【題組】71
(A)ほど
(B)からといって
(C)きっかけに
(D)ことから


25(D).

読解問題2: 4月になり清明節を過ぎると、台湾は暖かくなります。 気温が 30 度近くまで上がることも あって、そんなときは、冬物はもう片付けてしまおうと 、また急に 20 度を切る日があるので、 油断をしていると風邪を引いたりします。このように、暑くなったり寒くなったりする気候が端午節の 前まで続きますから、冬の布団は端午節(旧暦の 5 月 5 日)までしまってはいけない、という昔の教え があります。端午節を過ぎると、本格的な長い夏がやってくるのです。
【題組】77 に入れるのに適切な語を選んでください。
(A)よく
(B)ついでに
(C)最後に
(D)時には


【非選題】
請將下列法律文書範例及裁判的內容翻譯成中文 (合計30分:括内的文字無須翻譯: 「O」「X」符號請予以維持)

【題組】(二) 加害者に対して損害賠償義務を課することによって、結果的に加害者に対する制裁ないしー 般予防の効果を生ずることがあるとしても、それは被害者が被った不利益を回復するために 加害者に対し損害賠償義務を負わせたことの反射的 副次的な効果にすぎず、加害者に対す る制裁及び一般予防を本来的な目的とする懲罰的損害賠償の制度とは本質的に異なるという べきである。我が国においては、加害者に対して制裁を科し、将来の同様の行為を抑止する ことは、刑事上又は行政上の制裁にゆだねられているのである。そうしてみると、不法行為 の当事者間において、被害者が加害者から、実際に生じた損害の賠償に加えて、制裁及び一 般予防を目的とする賠償金の支払を受け得るとすることは、右に見た我が国における不法行 為に基づく損害賠償制度の基本原則ないし基本理念と相いれないものであると認められる。 (平成9年7月11日最高裁判所第二小法廷判決: 20分)



博一上
阿摩第4期
x 310864
快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分