阿摩:成功是來自一點一滴的累積
100
(2 分28 秒)
模式:試卷模式
試卷測驗 - 105 年 - 外語領隊普通考試_外語領隊人員(日語)#74803
繼續測驗
再次測驗 下載 下載收錄
1(C).

1 台風で飛行機はすべて欠航になった。
(A)けつこう
(B)けつごう
(C)けっこう
(D)けっごう


2(D).

2 この取引は勘定に合わない。
(A)こうてい
(B)こうじょう
(C)かんてい
(D)かんじょう


3(C).

3 願書に写真を添付して出す。
(A)てんふ
(B)てんぶ
(C)てんぷ
(D)でんふ


4(D).

4 船は霧で進路を誤った。
(A)そこなった
(B)つらなった
(C)かたまった
(D)あやまった


5(B).

5 道はここから下り坂になる。
(A)さげりざか
(B)くだりざか
(C)しもりざか
(D)したりざか


6(B).

6 為替を現金に替える。
(A)いわせ
(B)かわせ
(C)かえせ
(D)ためがえ


7(C).

7 彼は今もゆくえがわからない。
(A)去向
(B)往向
(C)行方
(D)行踪


8(A).

8 せんとうを走っているのは弟だ。
(A)先頭
(B)先途
(C)前途
(D)前道


9(B).

9 日本では、警官が一定の区域を巡視することを _______という。
(A)パトロン
(B)パトロール
(C)バトンゾーン
(D)バトンタッチ


10(A).

10 大丈夫ですか。 _______ 。
(A)どうかなさいましたか
(B)どうかなさわれましたか
(C)どうかいたしましたか
(D)どうかいたされましたか


11(C).

11 (ほかの会社の人に)  _______は、ただいま席をはずしております。
(A)渡辺さん
(B)渡辺部長さん
(C)部長の渡辺
(D)部長の渡辺さん


12(D).

12 彼はあまり行く気が  _______返事をした。
(A)なそうな
(B)なそうに
(C)ないそうに
(D)なさそうな


13(B).

13 一晩じゅう、隣の部屋で _______ 寝られなかった。
(A)騒いて
(B)騒がれて
(C)騒がられて
(D)騒がさせて


14(A).

14  _______子どもでもやったことの責任はとらなくてはいけない。
(A)たとえ
(B)たとえる
(C)たとえて
(D)たとえば


15(C).

15 今年の冬は、ホストファミリーにスキーに  _______。
(A)連れて行ってくれました
(B)連れて行ってあげました
(C)連れて行ってもらいました
(D)連れて行ってくださいました


16(D).

16 郊外から毎日電車で勤め先に  _______いる。
(A)乗って
(B)運んで
(C)走って
(D)通って


17(B).

17 見かけは _______ 味はよい。
(A)とかく
(B)ともかく
(C)ぬきで
(D)いかんで


18(B).

18 風邪だからといってほうっておくと、大きい病気に  _______。
(A)なりかねる
(B)なりかねない
(C)なるかねる
(D)なるかねない


19(B).

19 病気 、ぴんぴんしている。
(A)ところか
(B)どころか
(C)ところが
(D)どころが


20(C).

20 人ごみは好きではないので、東京や大阪などの大都市には _______ 行かない。
(A)よく
(B)とうてい
(C)めったに
(D)めっぽうに


21(B).

21 川口さん  _______、どこへ行ったのか、姿が見えませんね。
(A)というか
(B)といえば
(C)といえども
(D)といっては 


22(B).

22 このいすは値段が高い _______ 、すわりにくい。
(A)からして
(B)わりには
(C)につれて
(D)にひきかえ


23(D).

23  _______あの人だと思ったら、人違いだった。
(A)きっかり
(B)ぴったり
(C)そっくり
(D)てっきり


24(D).

24 妹のわがままな振舞いに _______ となった。
(A)ざわざわ
(B)うとうと
(C)もぐもぐ
(D)むかむか


25(A).

25 伊豆  _______泊まったところは民宿です。
(A)で
(B)に
(C)が
(D)を


26(D).

26 試験開始 _______ 注意事項を説明する。
(A)に沿って
(B)につれて
(C)に際して
(D)に先立って


27(C).

27 試合に臨む _______ 、相手の弱点を徹底的に研究した。
(A)にあって
(B)にかけて
(C)にあたって
(D)に対して


28(B).

28 自分のことは  _______人のことばかり言う。
(A)言葉に甘えて
(B)棚に上げて
(C)下駄を預けて
(D)思い掛けなくて


29(D).

29 彼は泥棒として捕えられたが、先輩が彼の正直さに _______ くれたので、釈放された。
(A)胸を打って
(B)舌鼓を打って
(C)さじを投げて
(D)太鼓判を押して


30(B).

30 彼は政治家ではなく、たんなる官僚 _______ 。
(A)に限らない
(B)にすぎない
(C)に及ばない
(D)にとんでもない


31(C).

31 この本を読むと、だれでも感動せずには _______ だろう。
(A)えない
(B)ならない
(C)いられない
(D)しょうがない


32(B).

32 彼は卒業して日本を出ていった _______ 、もう 5 年も帰ってこない。
(A)のみ
(B)きり
(C)わけ
(D)ばかり


33(B).

33 漢字をそんなにたくさんご存知なんですから、新聞が読めない  _______。
(A)べきがない
(B)はずがない
(C)つもりがない
(D)可能がない


34(A).

34 彼女はいつも _______ 文句ばかり言っている。
(A)ぶうぶう
(B)ぺこぺこ
(C)へとへと
(D)ぴょんぴょん


35(D).

35 この薬を飲んで、うつ病に _______ の効果があるのでしょうか。
(A)どんな
(B)どういう
(C)どのよう
(D)どれほど


36(C).

36 陳さんの誕生日は _______ 1 月 15 日だったと思います。
(A)全く
(B)大分
(C)確か
(D)どうも


37(D).

37 「時期が外れてもう何の意味もなくなったこと」という意味に近いことわざは以下のどれか。
(A)医者の不養生
(B)石の上にも三年
(C)油を売る
(D)後の祭り


38(B).

38 「後でもめ事が起こらないように、あらかじめ注意し念を押すこと」という意味に近いことわざは以下 のどれか。
(A)水をさす
(B)釘を刺す
(C)掌を反す
(D)お茶を濁す


39(C).

39 彼女のわがままには _______ 。
(A)らちが明かない
(B)首が回らない
(C)手を焼いている
(D)鼻に抜けている


40(D).

40 毎日夜中まで残業させられては、 _______ 病気になる。
(A)できるかぎり
(B)めったに
(C)とりあえず
(D)おそかれはやかれ


41(A).

41 彼が一人で全部やったとは、すごいとしか _______ がありません。
(A)言いよう
(B)言おう
(C)言いたく
(D)言えなく


42(B).

42 すみません。こちらの仕事が終わり _______ 、そちらにまいりますので。
(A)途端
(B)次第
(C)結末
(D)結果


43(C).

43 彼は毎日インターネットで為替と株の動向をチェックする。
(A)しゅ
(B)じゅ
(C)かぶ
(D)ぶか


44(A).

44 彼女はいつも些細なことで腹を立てる。
(A)ささい
(B)しょうさい
(C)さし
(D)しょうし


45(A).

45 市民から匿名による事件情報の通報を電話で受けつけています。
(A)とくめい
(B)たくめい
(C)ぎゃくめい
(D)にゃくめい


46(D).

46 クリスマスを控えて商店街がすっかり衣替えする。
(A)いがえ
(B)えがえ
(C)きぬがえ
(D)ころもがえ


47(C).

47 八芳園は、樹齢数百年の樹木や渡り鳥の姿などを見ることのできる由緒ある日本庭園です。
(A)ゆいじょ
(B)ゆじょ
(C)ゆいしょ
(D)ゆしょ 


48(D).

48 2016 年より学校のホームページに給食の献立表を掲載しています。
(A)けんりつ
(B)けんだて
(C)こんりつ
(D)こんだて


49(A).

49 一生に一度限りの出会いのことを「一期一会」と言う。
(A)いちごいちえ
(B)いっきいっかい
(C)いちごいっかい
(D)いちきいちえ


50(C).

50 老若男女というのは老人も若者も、男も女も含む、あらゆる人々のことです。
(A)のうじゃくなんにょ
(B)のうじゃくだんじょ
(C)ろうにゃくなんにょ
(D)ろうにゃくだんじょ


51(B).

51 夜遊びして寮に遅く帰った時は、ルームメートを起こさないように _______ ドアを開ける。
(A)ほっそり
(B)こっそり
(C)がっしり
(D)ぎっしり


52(A).

52 僭越ではございますが、皆様を代表して、お祝いの言葉を _______ 。
(A)述べさせていただきます
(B)述べていただきます
(C)述べてあげます
(D)述べて差し上げます


53(C).

53 先生は今日3時まで学校に _______ 。
(A)いらっしゃると言いました
(B)おられると言いました
(C)いるとおっしゃいました
(D)おられるとおっしゃいました


54(B).

54 あそこまで言った _______ 、もう後へは引けない。
(A)はおろか
(B)からには
(C)に対して
(D)とりあえず


55(B).

55 大統領といっても、一人の人間に _______ 。
(A)すぎます
(B)すぎません
(C)だけです
(D)だけではありません


56(A).

56 二十年間も苦労した _______ 、病気で寝たきりになってしまいました。
(A)あげく
(B)とたん
(C)きっかけで
(D)はもとより


57(C).

57 私は感動の _______ 、何も話すことができなかった。
(A)つもり
(B)よさに
(C)あまり
(D)余計に


58(B).

58 彼は手先がきようなので、職人には向いている。
(A)起用
(B)器用
(C)機用
(D)奇用


59(D).

59 私はウイスキーを水で  _______飲む。
(A)入れて
(B)切って
(C)取って
(D)割って


60(C).

60 彼女の服装のセンスは、学生時代より少し _______ になったね。
(A)ひし
(B)ふし
(C)まし
(D)みし


61(B).

61 彼女はプロジェクトのとりまとめと、事業計画の作成にたずさわっています。
(A)伺って
(B)携って
(C)司って
(D)承って


62(A).

62 絶対受からないと思っていた大学に受かったのは全くの _______ だ。
(A)まぐれ
(B)みじめ
(C)むくち
(D)もみじ


63(B).

63 芸術品に対する確かな目をやしなうには、良い作品をたくさん見ることです。
(A)培う
(B)養う
(C)育う
(D)適う


64(D).

64 親は子供の  _______となるような生き方をしなければならない。
(A)手当て
(B)手先
(C)手元
(D)手本


65(A).

65 一流の歌手になるためには、より  _______努力しなければならない。
(A)いっそう
(B)きっと
(C)かならず
(D)ぜひ


66(C).

66 おやつは、 _______ 食べないほうがいい。
(A)ささやかに
(B)とうていに
(C)むやみに
(D)れっきに


67(C).

67 私は先生にそのニュースを _______ 。
(A)お知らせてあげました
(B)お知らせて差し上げました
(C)お知らせしました
(D)お知らせありました


68(D).

68 あの人は私の先生である _______ 私の友人でもあります。
(A)たりとも
(B)と裏腹に
(C)ながら
(D)のみならず


69(B).

69 強い反対にあって彼は _______ 。
(A)手塩にかけた
(B)及び腰になった
(C)板についた
(D)鼻をついた


70(B).

70 「自業自得」に近いことわざは以下のどれか。
(A)自画自賛
(B)身から出た錆
(C)蛙の子は蛙
(D)ミイラ取りがミイラになる


71(C).

ニューヨークの住宅地の通りで、キティー・ジェノヴィーズという女性が刃物で刺されて殺されるという事 件があった。この時、彼女が殺されるまでに 30 分以上の時間があり、少なくとも 38 人以上の人が事件を目撃 していた (71) 、誰一人として彼女を助けに出てきた者もいなければ、警察に電話をする者もいなかった ということが後の調査で明らかにされた。ニュースのコメンテイターや多くの人々は、こうした冷淡な救助介 入の不足を「道徳の崩壊」、都市生活による「非人間化」「 (72) 」「無関心」といった人々の精神性 の非人間化にあると結論づけた。 しかし、傍観者の個人的要因よりも状況的要因が介入を阻止するのではないかと研究者たちは考えた。 援助介入の (73) 要因の一つに「他の傍観者の存在」というのがある。自分のほかに傍観者がいると認知 するだけで援助の責任は分散する。また、他に傍観者がいれば、援助介入をしなかった場合に向けられる (74) を分散することもできる。さらに、誰かがすでに援助しているに違いないから自分が出て行っても仕方がない と認知することによって責任を回避することもできる。 以上の考察から、(75)傍観者の数が多いほど、人々が援助介入する度合いが少なく、援助も遅れるであろ うという予測がなされた。
【題組】 71 に入れる適当な言葉はどれか。
(A)だけのことはあって
(B)といわんばかりに
(C)にもかかわらず
(D)わけにはいかず


72(D).

【題組】72 に入れる適切な言葉はどれか。
(A)案外
(B)見外
(C)除外
(D)疎外


73(B).

【題組】73 に入れる適切な言葉はどれか。
(A)促進
(B)抑制
(C)増加
(D)減小


74(A).

【題組】74 に入れる適切な言葉はどれか。
(A)非難
(B)困難
(C)無難
(D)災難


75(C).

【題組】75 「傍観者」とは、どんな人か。
(A)事故や事件の話が好きな人
(B)事故や事件を見て警察に通報した人
(C)事故や事件を見て何もしないでいる人
(D)事故や事件に気づかない人


76(D).

19 世紀、古代オリンピックに興味を持った一人のフランス人青年が近代オリンピックの復興を夢みていた。 その名は、ピエール・ド・クーベルタン。彼はパリのソルボンヌ大学のスポーツ記念式典で、オリンピック復 活を提唱したが、それは 1896 年に、アテネで現実のものとなった。近代オリンピック第 1 回大会である。4 年 に一度のオリンピックは、二度の世界大戦で三つの大会が中止になったが、現在までスポーツの祭典として続 けられている。本来なら「アマチュアスポーツの祭典」と言いたいところだが、クーベルタン (76) 復 興された近代オリンピックは、第二次世界大戦後、大きく変わっていく。大戦後、世界は東西に二分されたが、 その結果、東側の諸国による、国家(77)まる抱えで養成された選手たちがオリンピックに参加し、優秀な成 績を収めていくようになる。オリンピックのアマチュアリズムは崩壊し、 (78) 、IOC(国際オリンピック 委員会)は、1973 年のオリンピック会議で、「オリンピック憲章」から″アマチュア″の語を消したのである。 そして 1964 年の東京オリンピックから、オリンピックは巨大化の道を歩み始めた。この年のオリンピックか ら、通信衛星を利用してのテレビの実況放送が実現し、地球の裏側にいても、オリンピックをリアルタイムで 見ることができるようになった。このテレビの技術革新は、さきにも触れたように、放映権を (79) 、一 層オリンピックの巨大化、商業化に拍車をかけ、今日に至ったのである。
【題組】76 (76)に入れるもっとも適当な言葉はどれか。
(A)について
(B)に対して
(C)にとって
(D)によって


77(D).

【題組】77 「まる抱え」の意味はどれか。
(A)完全に支配すること
(B)異議なく服従すること
(C)ぎゅっと抱きしめること
(D)必要な費用を全部出してやること


78(C).

【題組】78 (78)に入れるもっとも適当な言葉はどれか。
(A)たんに
(B)じかに
(C)ついに
(D)とっくに


79(C).

【題組】79 (79)に入れるもっとも適当な言葉はどれか。
(A)かけて
(B)ついて
(C)めぐって
(D)かかわって


80(D).

【題組】80 この文章の内容と合っているものはどれか。
(A)近代オリンピックの復活が 1896 年にフランスで現実のものとなった。
(B)4 年ごとに一度のオリンピックは、第二次世界大戦で三つの大会が中止になった。
(C)1964 年の東京オリンピックから、はじめてオリンピックのテレビ放送が実現された。
(D)テレビの技術革新によって、オリンピックの巨大化、商業化が一段とエスカレートした。


快捷工具

試卷測驗 - 105 年 - 外語領隊普通考試_外語領隊人員(日語)#74803-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分